本文へスキップ

賃金制度&人事評価制度の設計と運用相談/奈良・大阪・京都

TEL. 0743-79-2045

〒630-0112 奈良県生駒市鹿ノ台東1−13−11

働き方改革/同一労働同一賃金の取組み CONCEPT

 賃金設計&評価基準作成支援 「パートタイマー(有期雇用)賃金設計ソフト」アップしました!

パートと正社員を完全同待遇に イオン中核企業、退職金やボーナスも!

 小売り大手イオングループの中核企業で、総合スーパーを展開するイオンリテールは今月、売り場の責任者を務めるパート社員について、同じ業務に就く正社員との待遇差を完全になくす制度を始めた。基本給や手当から賞与(ボーナス)、退職金に至るまで、1時間あたりの支給額を正社員と同じ水準にそろえる。正社員が受け取る退職金や賞与と同等の額をパート社員に支給するのは大企業では異例。
 今後「人手不足が深刻な小売業界で、非正社員の処遇を引き上げる動きが一段と広がる可能性がある。」としている。
    パートと正社員を完全同待遇に イオン中核企業、退職金やボーナスも(朝日新聞デジタル)2023.3.15

働き方改革は、避けて通れない!

 「働き方改革」と正面から取り組む企業に優秀な人がシフトする!
  ■人手不足が続くなか、「働き方改革」を進めることで、魅力ある会社を目指しましょう。
  ■パートタイマー(有期雇用)にも人事制度(昇給・昇格の仕組み)を導入して、定着率を高めましょう。
  ■常態的になっている長時間残業を、減らすことで、従業員の不満を改善しましょう。

  「働き方改革」に取り組むことは、人材確保・定着促進の人事労務上の優先施策。
   ・残業時間の少ない会社へ!
   ・同一労働同一賃金に向けて本気の取り組みを!
   ・パートタイマー(有期雇用)にも、働き甲斐を感じることができる職場を!

 「働き方改革」 への対応!
   以下は、重要な実施項目の施行期日です。
   ■年5日間の年次有給休暇取得の義務化 施行期日2019年4月1日(中小企業を含む) 
   ■残業時間の上限規制 施行期日2019年4月1日(中小企業は2020年4月1日施行)
   ■同一労働同一賃金の実現 施行期日2020年4月1日(中小企業は2021年4月1日施行)
  
 「同一労働同一賃金」 のキーワードは、説明責任
   ■人事および賃金決定の仕組みを明確にして可視化する。
    正社員は元より、パートタイマー(有期雇用)にも、人事および賃金決定の仕組みが必要です。
   ■「一生懸命働くから給料を高くする」だけでは、同一労働同一賃金は達成できません。
    「期待に見合う成果を出しているか」の視点での評価が不可欠です。
    そのためには、評価のための「モノサシ」が必須になります。   
   ■就業規則・賃金規程は、正社員とパートタイマー(有期雇用)とを明確に区分して別規程で作成します。
    現状 多くの企業で採用している、「正社員用を準用する」としているような規定では、説明責任を
    果たせなくなり、将来のリスクにつながります。

 日本における「同一労働同一賃金」 とは
   ■通常の労働者(正社員)とパートタイマー(有期雇用労働者)との間の均等待遇と均衡待遇です。
   ■通常の労働者(正社員)とパートタイマー(有期雇用労働者)との適用比較です。 

このページの先頭へ

「同一労働同一賃金」の設計図の作成を!

「人事フレーム」を設計して自社のイメージを可視化する!
   ■賃金テーブルや賃金の明確な支給基準を持たない会社は、今も多くあります。
   ■賃金テーブルや給与の支給基準を未整備のまま、同一労働同一賃金を達成することは困難です。
   ■同一労働同一賃金の実現には、評価・育成・処遇のモノサシとして、評価表(評価基準・育成基準)
    や賃金テーブル(賃金表)の整備が必須と考えます。
   ■人事制度のフレームの設計や賃金制度の設計イメージを作成することが、その第一歩と考えます。

  以下、人事フレームのサンプルを2例掲載します。 
 職能資格等級と職群・職位対応人事フレーム(画像ダウンロード)
 役割資格等級と職群・職位対応人事フレーム(画像ダウンロード)
  以下、賃金制度の設計イメージを2例掲載します。
単線型職能資格等級制の賃金設計イメージ


複線型職務資格等級制の賃金設計イメージ

 正社員と有期雇用従業員の賃金設計は重複型に!同一労働同一賃金
 ■先ず、自社の人事フレームや賃金制度の設計図の作成から始めてはいかがでしょうか。
  同一労働同一賃金を進める上で、大変重要な手順と考えます。
  同一労働同一賃金で最初に取り組むべきことは、通常の労働者(正社員)とパートタイマー(有期雇用労働者)
  との間の人事諸制度を明確化することです。
  この取組みが、均等待遇・均衡待遇について、説明責任を果たす上で、大きな裏付けにもなります。


「同一労働・同一賃金」対応に向けてのガイドラインと点検マニュアル

「同一労働同一賃金ガイドライン」の概要(短時間・有期雇用労働者及び派遣労働者に対する不合理な待遇の禁止等に関する指針)厚労省
 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000190591.html

同一労働同一賃金に向けた点検・検討マニュアル(業種別マニュアル)厚労省
  https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_03984.html